英語学習コンサルタントLILABO(リラボ)のブログです。
勉強はできるのに英語だけができない、英語はフィーリングじゃなくて理解して進みたいと思うTOEIC400~800点くらいの方が絶対に知っておくべき英語情報をブログにしています。
リラボ ~理系脳のための英語学習~ https://www.lilabo.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問題を一問解いては携帯を10分以上いじってしまう。学習に集中できないときに効果的な学習法。
問題を1問解いては10分携帯を見てしまう。
何とかしようとして携帯を別の部屋においてくるんだけど、今度は目の前の本が気になってしまう。
本も別の部屋に置き、さぁ勉強だ・・・けどなんか部屋を片付け始めてしまう。
何を隠そう、これは過去の私の話です!
勉強に集中できないどころか、たった一問でも何か一区切りするとついメルカリをチェックしたり、株価を確認したり、まるで何か嫌なことから逃げ出すかのように他のことが気になってしまいます。
一体どうすればいいのでしょうか?
『勉強の順番を変えるだけで集中力が劇的に改善!』
過去の私の例のように勉強から逃避して他のことの優先順位が上がってしまうことってありませんか?
私の場合は勉強の度に部屋をきれいに片づけてしまうので、一般的な男性よりも部屋がきれいになってしまっていました。
部屋がきれいなことはいいことなんですけどね。
でも問題はこのせいで勉強が続かないし、なんだかやっている気もしないのでモチベーションも下がってしまいます。
これを解決する心理学的アプローチがあります。
そのアプローチとは「ツァイガルニク効果」を使うことです!
ツァイガルニク・・・?
はじめて聞きますよね。
この心理の効果は簡単にいうと「続きが気になる心理」のことです。
実は完璧に勉強したり、終わりまできちんとやったことよりも中途半端な状態で物事を終わらせた方が続きが気になり、記憶に残りやすいという結果が出ています。
これは日常生活でもよくあります。
テレビの途中でCMになって気になって気になってどうしよもないときの気持ち。
ゲームの途中でトイレに行きたくなって、我慢に我慢した結果トイレにゲームを持ち込んで微妙なバランスで用を足したこと。
もう途中で辞めると気になって気になってどうしようもないんです。
この気持ちが英語学習で使えたらどうでしょうか?
もう続きが気になって気になって英語の勉強をやめられない!
トイレに英語の教科書を持っていきたくなる!
こんな風にできたら時間なんてあっという間に過ぎて集中して学習できますね。
『英語学習にツァイガルニク効果を取り入れる!』
これで英語に集中できるかもしれない!
でも実際はこんな風にはなりません。
なぜこうならないのかというと実は勉強のあることが悪いからです。
それは・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
この続きが気になる感じがツァイガルニク効果ですねw
冗談はさておき、その悪いところとは勉強の順番です。
朝起きて勉強するとき、仕事終わりに勉強を始めるとき、あまり頭が回らないので単純なインプットから始めていませんか?
たとえば悪いのは単語の暗記です。
単語の暗記って次のページが気になりますか?
単語の暗記で途中で辞めたらムズムズしますか?
多分なかなかしませんよね。
単語の暗記をムズムズさせるにはフロー理論を使ってゲーム性を高めるなど工夫が必要になりますが・・・また別の話になってしまいますね。
で、普通は続きが気にならないはずです。
これでは勉強が進みません。
ではどうすればいいのでしょうか?
それはインプットとアウトプットの順番を入れ替えるのです。
端的に言えばまずアウトプットをします!
「テストの問題を解く」「長文を解く」「リスニングを解く」などテストを先にしてしまいます。
今日の課題をインプットしてからアウトプットではなく、いきなりアウトプットをして採点をしてしまいます。
すると多分点数は良くないでしょう。
もし点数が良ければそこは勉強しなくていいという証拠になります。
で、点数が悪ければ「なんで点数が悪いのか」が気になるはずです。
点数が悪くてもう不安になって、どうすればいいのか知りたくなりますよね。
解説を読み始め、理解できないところは調べはじめ、人に聞きたくなるはずです。
解説を理解したら今度は自分に足りないところを埋めたくなって、単語を暗記したり、文法書を読んだり・・・と、私の場合はあっという間に2~3時間はたってしまうようになりました。
このようにアウトプットを先にすると続きが気になり始めます!
しかもなんとなく単語を暗記するのではなく、目的があって暗記するようになるので効果も上がります。
文法もアレを理解するため、と目的意識が芽生えます。
さらに高等テクニック!
明日の勉強をほんの少しだけやってしまうというのは非常におススメです!
1、2問くらい少ーしだけやって答え合わせもしないで寝る。
すると続きが気になって次の日の勉強が進むことは説明してきたとおりですが、さらに何をやればいいのか迷わずにスムーズに勉強に入ることができるというメリットが増えます。
もし携帯が気になって気になって仕方のない人や部屋をすぐに片づけちゃう人は是非勉強の順番を変えてみてください。
でももっと効果的な勉強について知りたい方、全然集中の仕方が分からない方への無料カウンセリングがあります。
ご興味がある方は以下のURLから「無料カウンセリングに興味あり」とコメント下さい。
LINEの場合: https://line.me/R/ti/p/%40qhd3770i
フェイスブックの場合: https://m.me/lilabo.co
またはLINEやフェイスブックの検索で「lilabo」または「リラボ」と検索してご連絡いただくこともできます!
LILABOは「中野」―「新宿」―「渋谷」でサービスを行っています。
この3駅内であればどこでも無料で伺います。
東京都内は難しいという方にはZOOMでの無料オンラインカウンセリングを実施しています。
お待ちしております!
リラボ 大島
リラボについてはこちら
https://www.lilabo.jp/