『英語ができる人の勉強法や習慣、考え方ってどんなもの!?特徴を見ていこう!』
中野・新宿・渋谷のNo.1の英語学習コンシェルジュ LILABO(リラボ)のブログです。
「勉強は苦手じゃないのに、英語ができない!」と苦しむのには理由があります。
問題を根本から解決するための完全サポートで、TOEIC400→800点にアップさせましょう!
リラボ ~英語学習コンシェルジュ~ https://www.lilabo.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『英語ができる人って何が違うの!?』
英語が苦手な人の特徴よりもできる人の特徴を知りたい!
というわけで今回は英語ができる人はこんな風にしているという特徴を見ていきましょう。
英語ができる人のマネを完全にはできないと思いますが、参考になる部分はかなりあると思います。
またできる人の勉強法と自分の勉強法を比べてみるのもいいか機会かも知れませんね。
ただし、勘違いしてほしくないのは「英語がすでにできる人」の勉強法だということです。
単語や文法などの基礎はすでにあって、一通り英語力がある人がさらに英語を伸ばすための方法なので間違っても「基礎練習が重要ではない」、なんて勝手な解釈をしないでくださいね。
というわけで、これまで多くの生徒を見てきた+多くの英語の先生を見てきた私が見つけた英語ができる人の特徴をお話しします。
『特徴1:音中心の学習法をしている』
できる人の大きな特徴の一つが音を中心に練習をしていることです。
強引に英語で話す機会を作ったり、部屋に籠ってひたすら音読をしていたり、英語のアニメを観ていたり、文字よりも音学習を大切にしています。
「へー、やっぱり音って大切なんだ」とザックリ捉えずにもう少し細かく見ていきましょう。
実は、この人たちなんとなく音読の練習をしているわけではないんです。
音読するときは自分の発音がどのようになっているのか確認しています。
聴こえてくる音と自分が発する音は違うので、音声と同時に音読して一音一音きちんと言えるのか確認しているんです。
細かいです!
でも言えるか言えないかは大切な確認作業ですよね。
たしかに発音に関しては伝わればいいという人もいるでしょうし、それっぽく言えればそれ以上は求めていないという人もいるでしょうが、英語ができる人はできるだけ自分が納得できる水準まで高めようとします。
さらに音の確認ができたら、相手が何を言っているのか内容理解のためのリスニングをします。
音をキャッチすることやちゃんとした発音で言えることも大切ですが、一番大切なのは内容ですよね。
ちゃんと内容が理解できるように何度も何度も音読を繰り返します。
※内容理解のための音読方法があります。
この場合、もっとも大変なのはレベルの設定です。
内容把握ができるかできないかのちょうどいいレベルの映像や教材を探さなければなりません。
話の内容に興味が持てることも大切ですね。
NHKニュースで、すでに知っている日本のニュースを英語の副音声にするのは王道かもしれません。
こんな風に音学習を中心にしています。
漫然と音学習をするのではなくて、ミクロの音学習(発音やアクセント)とマクロの音学習(内容把握)を分けてやっています。
普通はなんとなく音の練習っていったら発音したり、内容を考えたり、一緒にしてやりますよね。
同時にできるのは音も内容も同時に理解できるくらい相当ハイレベルな学習者です。
『特徴2:普段の生活に英語を自然と組み入れている』
たとえばなんとなく街中を歩いていたとします。
ふと目を向けると、工事現場にクレーン車がありました。
はい、「クレーン」ってどういう意味ですか!?
気になったことありますか?
調べたことがありますか?
英語ができる人はここで調べるんですよね。
ちなみにcraneは「鶴」という意味です。
動詞にすると「持ち上げる」とか「(何かを見ようと)首を伸ばす」なんて意味もあります。
言われてみればクレーン車と鶴ってフォルムが似てますよね。
じゃあレッカー車って何??
なんて考え始めたらどんどん単語が増えていきますね。
レッカー車については”wrecker”を調べてみてください。
動詞は”wreck”ですね。
でも”wreck”なんて中学英語で出てこないから必要ないんじゃない?
と、思うかもしれませんが、会話の中では出て来るんですよね。
日本人相手には使わないかもしれませんが、映画とか歌の歌詞とかネイティブ同士のコミュニケーションでは普通に出てきますので頑張って攻略していきましょう。
あと移動中に見たものを英語で実況中継する、と聞いたこともあります。
「赤い帽子の少年が女の子を手をつなぎながら横断歩道を渡る・・・って英語でなんて言うんだ?」みたいな感じです。
英語をパッと言うことが目的ではなく、自分がいつも分からなくなる表現や分からなくなる単語を自覚することが目的です。
言えなくてもいいんです。
後で調べるための材料になるんですね。
こんな感じで日常に英語学習が溶け込んでいます。
『特徴3:いつも単語を増やしている』
できる人はいつになっても単語帳をボロボロになるまでやって、覚えたら次の単語帳をやっていますし、それ以外にもアプリを使ってドンドン単語を増やしています。
単語帳が必要ないレベル(15,000語レベル)になったら、会話や本やドラマで英語を使いながら表現を覚えていっています。
分からなかった単語や表現はメモしていることが多く、オリジナルメモを作っている人もいました。
たとえば、こんな単語帳アプリがあります。
シンプル単語帳
アプリはこちら
単語と答えを入力するならとてもシンプルなこのアプリがおススメです。
単語帳F
アプリはこちら
自分で単語帳を作ることはもちろんできますが、単語帳自体をダウンロードできるので自分で編集しなくてもいいというメリットもあります。
最近はアプリを使って単語を記録することも容易になりました。
めんどくさいはめんどくさいですが以前よりは簡単ですね。
というわけで、もう英語力とは単語力のことなのか!ってくらいいつも単語を吸収しています。
ちょっと大げさに言いましたが、この単語ってすごく大切なんですよね。
中学3年にして英検1級を取得した知り合いがいまして、彼女は高校に入るころにはハリーポッターを原書で読んでいました。
その子に「ウニ」って英語でなんていうか分かる?って聞いたらアッサリ”sea urchin”とめちゃめちゃネイティブ発音で言われて悔しい想いをしたことがあります。
まぁ、悔しいっていうのも変なんですけど。
なんで知ってるの?
って聞いたら「調べて覚えた」と。
そうですよね、調べて覚えますよね。
さらにどうやって英検1級の単語覚えたの?
と聞いたら「単語帳を何回も繰り返した」と。
まぁ、そうですよね。
結局その子はオバマ大統領と同じ名門プリンストン大学に現役で受かってアメリカに行ってしまいました。
彼女は本当にどんな単語でも知っていましたし、どん欲に覚えていました。
文章を読んだり話したりもしますが、それは遊び感覚で楽しくやっている感じで、それとは別に単語もきっちりやっている感じなんですね。
ここまで英語が分かるのにさらに勉強するのか・・・マジでスゴイな、と感心した記憶があります。
というわけでいつまでも単語をきっちり覚えようとしているっていう特徴があります。
『海外の人とコミュニケーションをとっている』
SNSで繋がっていることが多く、外国人の友人がたくさんいるのも特徴です。
留学経験がある人が圧倒的に多いのでそういう繋がりが今でもあるのでしょう。
そういった友人とメッセージをやり取りすることも結果として英語力を高めています。
でも、そういわれてもなかなか友人はできないですよね。
そんなときはいろんなサービスがあります。
実際に会って英会話ができるサービスで有名なのがこちらです。
フラミンゴ
アプリはこちら
または自分で作った英作文の添削してもらいたいなら
フルーツフルイングリッシュ
サイトはこちら
英語のやり取りができるサービスは
NEW
サイトはこちら
などなどがあるので、たくさんサービスを使って英語でのやり取りを増やしていきましょう!
『英語できる人の特徴はわかったけど・・・』
特徴は分かったけど実践することは難しいし、ましてやそれを継続することはかなり難しいことですよね。
ほとんど日々の心構え一つではじめやすいことばかりなんですけど、継続が難しいと思います。
でも、どんな先生に聞いても、どんな生徒と話しても、全員に共通しているのは「英語が好き」ってことです。
特に英会話が好きなんですね。
留学にも行っていて海外の文化に触れて、ホームステイの家族と話して、楽しかったからもっと英語の勉強をしたい!って感じで英語が好きです。
コミュニケーションが好きな人は英語に向いているのかもしれません。
もっと効果的な勉強について知りたい方、全然集中の仕方が分からない方への英語の無料相談室をLINEで行っています!
リラボ(LINE): https://line.me/R/ti/p/%40qhd3770i
お困りのことがあればいつでも質問し放題!
いろんな情報も提供しているので登録だけでも大歓迎です!
なんと!!さらにあなたの弱点や適切な練習方法をお伝えする「無料カウンセリング」があります!
ご興味がある方はLINEの無料相談、またはFacebookから「無料カウンセリングに興味あり」とコメント下さい。
LINEの場合: https://line.me/R/ti/p/%40qhd3770i
フェイスブックの場合: https://m.me/lilabo.co
フェイスブックページの「いいね!」を押してくれるとブログの更新がわかります。
LILABOは「中野」―「新宿」―「渋谷」でサービスを行っています。
この3駅内であればどこでも無料で伺います。
東京都内は難しいという方にはZOOMでの無料オンラインカウンセリングを実施しています。
お待ちしております!
リラボ 大島
リラボについてはこちらのホームページから
https://www.lilabo.jp/